カテゴリ
メモ帳
最新の記事
以前の記事
2017年 12月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 01月 2004年 05月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 03月 2001年 01月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログパーツ
|
2015年 01月 14日
夕方、夕焼けがきれいそうだったので、ETHに行ってみた。
![]() ![]() ![]() このあたりで、とりあえず上り方向に進んでみたら、どのルートでもだいたいリンデンホフの丘にたどり着ける気がする。 思ったよりそんなに上った―という感じではなく、坂を上がったら、丘だったという程度。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空港で、食事をしようと思っていたんだけど、すでに所持する現金がなくなっていて、もうすぐ機内食だし・・とひもじいまま頑張った。 空港価格にしりごみした、というのが種明かし。 さようなら スイス ![]() ![]() 朝に東京着で、会議をこなして京都着 21時頃。 疲労困憊な訳でして、でも大きなスーツケースをごろごろお供に連れている訳でして、京都駅で障害物競争。八条口側から七条側に出たかったんだけど、どこを通ればよかったんだろう? 行く手を阻む階段たち。 普段何気なくチョイチョイと歩いているから、分からないのよね。 あー、この社会ってアクセスが不便な人には優しくないわ。 ベビーカーのお母さん方はどうしてるんだろう? きっと抜け道を知っているんだろうなぁ。 と思いつつ、こちらならエレベーターあるかもとかエスカレーターあるかもと進んだ最後の望みの場所が階段で茫然。 しばし立ち尽くすも、もうあきらめて、階段なのだ。これだけの段を下りるのか。。。。。意を決して、ウリャ―――――とスーツケースを抱え上げ、ヨッチヨッチ。 そこへっ!!!!!!!! 「スーツケース重いですよね、僕運びますよ。」 大学生くらいの男の子。そんなに屈強そうでもなく、極々普通に見えるオトコノコ。 どちらかというと、むしろ、小柄なほう。 そんなオトコノコが。 たぶん、22㎏くらいはあったと思うんだけどね。 ヒャー――――――――――。カッコエエ(笑 いやもう、これを白馬の王子様と言わずして、何と言う。 見かけ5倍(1.5倍じゃないよっ!)増しでカッコヨクよく見えちゃうじゃないの。 捨てたものじゃないね、日本の若者。 思わず、どこの大学? と聞きそうになり、こりゃもう学長にお知らせせねばと思ったんだけれど、 聞きたい気持ちをグググッと抑えて何度も深々と頭を下げておいた。 すんごく重かったと思うのね、それをね、ヒョイッと持って、テッテッテッと階段下りてくれたの。そして、颯爽と去って行った。 おばちゃんは君の良さを知ってるよっ!! 背中に向って心の中で叫んでみる。 ニッポンの若者、捨てたものじゃないねー。 日本の未来は明るいぞ。 ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2015-01-14 14:45
| Overseas
2015年 01月 13日
観光客に慣れているのか、たまたまなのか。。。。
ドイツ語圏のイメージがとっても変わったなぁ。 一般的には旅行者と見られるとスリに狙われたり、犯罪に巻き込まれたりするから、 安全のためには地図を持ちながら歩いちゃダメ、とか言われるけれど、 どう見たって外見的に溶け込めてないし、挙動不審だし、いつも開き直って 「アタシャー、外国人ですっ!」の看板をぶら下げて歩く。 手にはしっかりと地図を握りしめておりますとも(笑 ![]() ということがあるので、信用しないことが原則。しかも、ガイドしてあげる なんて言われた時には、全力でお断りするのが正しいのかもしれない。 でも、本当に親切な人もいる訳で、その辺のバランスが難しい。 トラムの中で、地図やらトラム路線やらを険しい顔をして眺めつつ、次の停留所の案内電光板を凝視していたら、オジサンが「どこに行きたいんだい?」場所を答えたら、ご丁寧に「ココで降りるといいよ、そして左側方面だよ。」と教えてくださった。 聞かれたら答えるけれど、あんまり積極的には助けようとはしないのが普通(?)な気がするので、ちょっとびっくりした。 ![]() こんなに声をかけてくださるとは、感激通り越して、驚き、桃の木、山椒の木。 とにかく積極的に、自発的に、かつ、丁寧に道を教えてくれる。 少しでもキョロキョロしていたら、 Do you need help? Do you have a question? Where do you want to go? 例えば、一応、確認しておこうと思って、掲示板の前に立ってしばらく 眺めていたら、たいてい、声をかけてもらえます。 スイスの時刻表には、細かい細かい注意事項が沢山あって、しっかり見ない といけないのだ(平日のみ運行とか、その他もろもろ) ![]() いけないんだーとか。 聞いてもないのに解説してくれる(笑 ありがたい限りです。 そして、楽しむんだよーと颯爽と消えてゆく。 こういう場合たいてい、親切なのはたいてい年配の方が多いと思いきやっ! 若い人も親切です。 ベルンからの帰り、掲示板を見たら、乗る予定の便の横に何やら文字が掲示されていて、不安になる。 遅れるの? 運休になっちゃった?? 学生さんなら英語は問題ないでしょ! と近くの女子学生にお伺い。 それを英語にするのが難しかったのか、ドイツ語が分からない人だったのか、なんだか分からないけれど、説明するのにとっても苦労させてしまい・・・ わざわざスマホの辞書を立ち上げて調べてくれて、しばし考え込み、 またしても、掲示板とにらめっこし・・・・ 「I'm sorry. I don't know」で済ませることも出来たのに。 どうやら「ちょっと混雑」みたいなことを書いていたらしい。 いつものことだから、気にすること無いわ、と。 ホッと一安心して、ホームへ。 確かにほぼ満席状態だった。 といっても、日本のようにぎゅうぎゅうではなく、立っている人がいるか、いないか程度で、座席が満席ということね。 ![]() スイスであったとしても、行く前にはその土地の治安の悪い場所、通らない方がいい通りとか、そういうのは調べられる範囲で一応、調べておく。 今回のチューリッヒでは、駅の南西側はピンク系のお店などがあり、夜遅くまで賑やかで、治安もよろしくないと。 安いホテルが多かったので、初め、そのあたりのホテルにしようと思っていたんだけれど、ホテルの口コミなどにそういう情報があり、なるほど安いものには理由があるなあと再確認。 女性の一人での宿泊はお勧めしない的な書き込みが多かったので、やめておいたのだ。 外国人の女性が危ないと言うのだから、東洋人の私はもっと危ない。 また、ニーダードルフ通りも飲み屋さんがあるという意味で、治安がよろしくないという情報は得ていて、実際に行ってみた感想としては、木屋町通りをもっと安全にした感じ。 たしかに飲み屋さんがあり、雑然とした感じではあるけれど、年配の方が沢山歩いている。私が一人で食事からホテルに帰るような時間であれば。お年寄りが沢山歩いている場所+時間は、比較的安全というのが、私がその場所を判断する基準。 夜、大学方面を眺め上げてみた。 ![]() 夜のトラム乗り場。 何度も通った道。 ![]() むしろ、その親切さにびっくりするほど。 京都でこんなに観光客に優しいかなぁ??と。 いつか、何かあるんだろうな、とは思っている。 一人で行動する限り。 その可能性はゼロではない。 訪問先の方がずっと帯同してくだされば、話は別だけれど。 ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2015-01-13 18:32
| Overseas
2015年 01月 13日
リマト川がチューリッヒ湖にそそぐ場所にかかっているケー橋(Quaibrucke)から
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただいま、チューリッヒHB駅。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2015-01-13 12:57
| Overseas
2015年 01月 13日
朝、フラッとチューリッヒHB駅に寄ったら、発見。 準備ちう。
![]() ![]() ![]() ![]() お店の方とお話ししながら、味見しながら。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、お世話になった駅前のスーパーマーケット。 多くのお店が18時頃に閉店する中、 6:00-22:00 の営業時間で涙がちょちょ切れるほどに貴重な存在。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっとずつ、いろいろ食べたいんだもの。 ![]() (パッケージがクリスマス仕様だったり) ![]() 赤より、白が人気らしい。 ちょっと赤より高いんだけどね、美味しいらしい。 ![]() ■
[PR]
▲
by theway_iam
| 2015-01-13 10:17
| Overseas
2015年 01月 13日
<鉄道編>
そもそも「駅の境界」がない。 つまりは改札がない。 いうならば、輸送機関のコンパートメントそのものが境界。 もし、無賃乗車が多ければ、赤字経営になる訳で、そうなってしまったら、たぶん対策が取られるのでしょう。 現在、このシステムを継続しているということは、みんながちゃんと支払って乗車しているということ。素晴らしい。 もっとも、近距離(市内)輸送では、改札がない代わりにたまに抜き打ちでチェックがあり、ちゃんと正しい切符を所持していなかったら、いかなる理由があっても問答無用で一万円程度の罰金。 名前も控えられて、数回続くとブラックリスト入り?? 職場などにも通報ありとか。 ペナルティーがこれだけ厳しいと、無賃乗車のリスクが高すぎますねぇ。 ちなみに、都市間輸送では、毎回チェックがあった。 <ホテル編> 最初のホテルでのこと。 カード式のキーではなかったので、ホテルの出入りの際には、毎回フロントでキーの受け渡しがあったんだけど・・・・・出るときは、キーボックスなどに入れたり、フロントデスクに置き去りという方法で、いちいちフロントの人を呼び出す必要がなかったんだけど(すぐ隣のスペースにいるので、呼べばすぐに対応してくれる)、入る時は、毎回呼び出していた。 ある時、「自分でキーを勝手にとっていいのよ。フロントが対応してくれるのを待つ必要ないわ」と言われてしまう。 ??????? 確かに、キーはフロントの一番手前にあって、目の前で、、、、 そりゃ、勝手に自分でも取れるんだけど・・・えーーーーーー!!!!! つまり、他人の部屋のキーも勝手にとることも簡単な訳でして・・・(滝汗 お客さんを信用しているというのか、なんというか、、、、、 それは、信用というか、セキュリティー的にどうなの? と思ったのでした。 <美術館編> 美術館などではたいてい、バックやコートなどは、コインロッカーに入れるシステムになっていた。 コインロッカーは2CHFしか受け付けない。(開錠すれば、戻ってくる) チケット売り場で、そのことを告げられるのだけれど、なんと2CHFをくれて、「後で返してね」 と。 (偽2CHFをくれる所もあったけれど) 建物の構造上、戻ってきた2CHFをそのまま持ち逃げすることも簡単。 (むしろ、戻すためには、いちいちチケット売り場まで戻らないといけない。) 戻してくれるという信用の元に渡している。 「犯罪を犯せない(犯しにくい)」システム 簡単に犯罪を犯せるけれど「信用」というものすごいプレッシャーのあるシステムと それぞれに一長一短かなぁ。 まあ、犯罪を犯そうとしなければ、どちらでも違いはないんだろうけれど。 スイスは、先進国中の先進国だな、と思った。 先進国という定義は、よくGDPなど経済的な指標がよく話題になるけれど、 ガバナンス指標では、国の政治の腐敗度、システムの成熟度、教育レベルや信頼度などもある。 日本、、、、どんどん下がってるんですよねぇ、この種の指標(笑 <金融編> スイスフラン EUR/CHF = 1.2 のフラン上限が撤廃されたのが1月15日。 わずか1時間未満の間に0.85くらいまでの急騰。 3年間横ばいだったのに・・・・・・・。図はこちらから。 (月足) ![]() 歴史的瞬間に、スイスにいるなんて・・・・ 金融の世界において、ある意味、最も信用が高かったスイスフラン。 力尽きたか、、、、、スイス中銀。。。。。 そもそも無制限介入という状態の方が、この自由経済では異常な状態 だったのだろうなぁ、、、、と、いまさらながらに思ってみる。 さらに相手がボロボロのユーロではね。。。。 これから、どうなるんだろう。 その比率に固定の限界がある、しかも最近数年間は、ほぼ固定。 ということはEURを導入していないといいながらも、実質上、導入 しているに等しいことになる。 メニューとかにも、スイスフランと一緒にEURでの価格が記載されている ことが多々あった。それが昨日と今日で、比率が違ってしまったら、 経済の土台が壊れる。 一部、さすがの乱高下に介入が入っているという噂もありますが、 どのあたりに落ち着きますかねー。 こういう時は素人は手を出さないのがお約束。 取れたかもしれない利益より、損を出さないことを重視しよう。 ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2015-01-13 09:57
| Overseas
2015年 01月 12日
時間がなくてビール工場(?)には行けなかった。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 街に近づいてきたね。 ![]() GOSSAU乗り換え。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2015-01-12 16:00
| Overseas
2015年 01月 12日
駅から歩く.
![]() ![]() (ただし,観光シーズンではないので,ほとんど閉店) ![]() ![]() あまりに小さな村なのに,観光情報の充実度が素晴らしい. なんと,日本語のパンフレットまであった.何か国語用意されているんだろう? ふらふら脱線. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祈っている人がいた. 幸せな人だなと思った. ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2015-01-12 14:30
| Overseas
2015年 01月 12日
道路すれすれの窓
これは違うかなぁ? 単なる換気窓? ![]() ![]() ![]() ![]() 税金対策用二個一の家 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おまけ. ゴミ袋. ![]() ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2015-01-12 14:00
| Overseas
2015年 01月 12日
電車の中でお昼ご飯.
![]() ギリギリのギリギリのギリギリで飛び乗り、お昼ご飯。 サンドイッチ食べないといけないし、スープも飲まないといけないし、写真も撮らないといけないし、ああ、忙しいとせわしなくしている私を、かわいいかわいいお婆様がニコニコとご覧になっている。 すっごく話しかけたそうになさっているのは分かっていたんだけど、私、いろいろやることありまして(笑 お婆様は途中で降りたんだけど、手を振ってくれたので、私も手を振りかえしておく。 かわいかったなぁー。 全部乗らなくても、1駅目までとか、5分でも価値あり。 それだけでも十分な気がする。 山岳地方の鉄道としても、景色を見るためだとしても。
■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2015-01-12 13:30
| Overseas
2015年 01月 12日
ザンクトガレンの2大名所の位置関係。
大聖堂の奥にある修道院。 ![]() ![]() ![]() 内部が指定スリッパ、ということは知っていて・・・この日は長靴を履いていたので、その上からスリッパは難しいな、と。 靴下+スリッパにするべく、飛行機用スリッパを持参していた。 だって、ちょこっとヒールがあるのに、その上からスリッパって、無理じゃない?? スリッパ持参したのーと受け付けのおばさんに見せたら、大笑いされた(笑 で、靴下+持参スリッパ in 指定スリッパ の状態。 それにしても歩きにくくて、殿中松の廊下みたいな歩き方になっちゃう。 中世、修道院は、知識が集積された場所であり、そこから広まっていく場所であり、その中でも、ザンクト・ガレン修道院は、知の殿堂としてヨーロッパ中に名を馳せてきた。 ポッテポッテと歩きながら、図書館の入り口に立つ。 入口の上に掲げられた言葉。ギリシャ語で「魂の病院」意味する。 ![]() 人は、感動すると涙が出るんだ。 そんなことを再確認した。 図書館、ただ本が並んでいるだけ。 古い古い本が。 手に取ることもできず、金網の向こう側に。 けれど、図書館、その空間が、その空気が独特の感覚を呼び起こす。 ポロポロこぼれてくる。 謙虚に勉強しよう。 知は1日にしてならず。 たぶん、心のどこかが癒される。 ![]() 撮影禁止の内部から出てきて、素通りなんて、できない。 修道院の中庭。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいなお姉さんの後ろを不審について行く(^^; きれいなお姉さんについて行けば、間違いないのだ。 きっとワタシもきれいになれるわ。 ![]() お姉さんがスープで選んだのと同じものを選ぶ。 え”っ、カレースープ(汗 あんまり好きじゃないんだけど。。。 まあいいさ。 たまには普段食べないものを食べてみよう。 ![]() ![]() ![]() で、駅に向かったんだけど、ここでアッペンツェルン鉄道に乗り換える予定なんだけど、、、 ホームがない。ホームの番号は分かってるのね、だからね、掲示板が指している方向に行くんだけど、 ないの。道行く人に聞いても、ハテナ。 鉄道警察みたいな制服の人に聞いても、あちらのはずだ、と。 だーかーらー、私、今、そっちの方から来たんだってばっ! ないの、ホームがないのよっ! ホームがないと騒ぎまくるワタシに、ピンと来たらしく、「Oh! There!」 駅の外を指す。 はっ? あっちと指された方向は、駅から出てはるか遠く(笑 え”ーーーーーーーー。 あんなに離れた場所に続きの番号のホームなんて作らないでよ、と思いつつ、本当にこの電車を逃しちゃったら、次は、30分後なので、スープを携え、ドワワワワ、バタバタバタとまたしても走る。 私、海外にくると、たいていかなり走ってるな、と思う(^^; 旅の恥はかき捨て。 ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2015-01-12 11:33
| Overseas
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||