カテゴリ
メモ帳
最新の記事
以前の記事
2017年 12月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 01月 2004年 05月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 03月 2001年 01月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログパーツ
|
2012年 11月 25日
この時間のここが好き。 夕日を浴びて金色の野となる。
![]() 曽爾高原に行くときは、絶対に足首まである紺のワンピースを着ていくと決めている。 夏だなぁ(笑 そのもの青き衣をまといて金色の野に降り立つべし お昼の時間もそれなりに好き。 ![]() もう少し視線を落として、こんな感じがもっと好き。 ![]() すすきに埋もれて ▲
by theway_Iam
| 2012-11-25 10:37
| Strolling
2012年 11月 24日
混雑な場所を避けましょう~ということで、姫路の山奥まで遠出。
途中、改築途中の姫路城を眺めながら ![]() すいすいーと進んで、書写山を目の前にして、ウンともスンとも動かず。。。。 右手奥に見えてる白いのがロープ―ウェイ。 見えてるんだけどなぁ。 ![]() 大渋滞~(笑 三連休、日本列島、いずれの場所も、混雑です(^^; ということで、予定を大幅に遅れて、到着。 お腹がすきました。 ![]() いざ。 わっくわっく。 ![]() 上っている最中。 ![]() 上りきると展望台。 ![]() 神々しさを感じます。 ![]() パノラマでこの景色に囲まれるんだよ? 素敵~(T▽T)~過ぎる~。 深呼吸する。 ![]() お寺の境内へは、20分くらい歩きます。 ![]() 途中の休憩所。 ![]() 頑張って上ったよ。 ![]() 入り口到着。 ![]() ![]() もみじ祭りだそうで。 ![]() 途中のトラップにもしっかりハマりながら、メインを目指します。 ![]() ![]() 弁慶がこの石でお手玉していたらしい。 えー(笑 杖も無造作に置かれてました(汗 ![]() 到着! ![]() 清水寺みたい。 ![]() お寺の方のご配慮で、普段なら入れない場所に入れて頂いたりして恐縮。 あっ、そうだ、コスプレもしたんだ♪ 西の比叡山と言われる圓教寺。 LAST SAMURAI のロケ地でもある。 勝元の屋敷だったのだ。 LAST SAMURAI は好きだった映画。 西欧の人が撮っちゃったから、どうしても突っ込みどころ満載になってしまうけれど、それはそれで、面白い。 何よりも、一番違いを感じたのが、生死感。 それが究極に表れていたのが、このセリフ。 何度聞いても、ジーンとくる。 お互いをどれだけ理解したかをそのやりとりで見事に表現したなぁーと。 あまりに美しい対比。 この瞬間、明治天皇とオールグレンもまた、心がつながったのだと思う。 Emperor Meiji: Tell me how he died. Algren: I will tell you how he lived. ![]() このアングル、通常は撮れません。 特別に舞台に上がらせていただいて感謝感激。 ![]() 雲海を見に、いつか竹田城に行ってみたくて、、、、 きっとこんな感じなのだろうなと。 ちょっと想像できて、、、。 ![]() ![]() こちらも、わざわざ灯をともしてくださった。 恐縮 (>_<) ![]() 御朱印もいただいた♪ 第一号♪♪ 西国三十三所第27番札所。 御朱印帳をいただきありがとうございました。 ネパールのものらしい。 なかなかきっかけがなかったけれど、これからボチボチ貯めていこう♪ ![]() 日が短くなったなぁ。 もう真っ暗。 休憩所から。 ![]() ロープ―ウェイの横の展望台から。 ![]() ほぼ貸切♪♪ ![]() ディナーを食べた場所の近く。 もう、ルミナリエの準備が。 ![]() 楽しかったーーー。 ありがとうございました! ▲
by theway_Iam
| 2012-11-24 12:00
| Holiday
2012年 11月 23日
三連休の京都なんて、だれが漫才見るねん! すいてるに違いないとタカをくくっていたら。。。。
ほぼ満席 w(@o@)w すみません、ナメてました。 週末はいつも団体さんが入るので、それなりに混雑だそうです。 しかし、それにしても、皆さん、紅葉狩りに行くでしょーと思っていたのですが。。。。。 ![]() 関西に生まれ、育ち、、、、、、、初めて「よしもと」を生で見た。 食わず嫌いならぬ、見ず嫌いと言いましょうか、TVで見たことはあったんだけど、面白いと感じたことがなく、 お金払ってまで、見に行かなくても、、、と思っていたので、後回し。 でも、関西にいるんだからね! 見なくっちゃと思い立ってから数年。 面白いかどうかは別にして、何事も経験、その空気感を感じてみたいと。 とうとう、とうとうです。 結論から言うと、、、、一回見たら、満足です(^^; 生でみても、やはり、どうも、笑いのツボが違うみたい。。。 が、1回は見て良かったと思う。 やはりその空間に身を置いてみないと分からない。 客席と舞台との近さ、物理的距離ではなく、やりとりがある。 お客さん、つっこみまくり.. 新喜劇も、知ってる人が出ていたりして(そういう日を選んだんだけど)、楽しめた。 池乃 めだかさん、小さかったです。。。(笑 新喜劇の最後、他の人が客席に手を振っている中、 オクレさんと、チャーリ浜さんがずっと頭を下げていたのが印象的でした。 寸劇(コントというのかな?)、漫才、落語、新喜劇と盛り沢山な内容で、 それなりに面白かった。 クスッと笑うこともあったなぁ。 ふざけていたり、ノリだったり、アドリブもあったり、でも、その裏では 準備して、苦労して、その瞬間は、真剣勝負で。 自分の好きな人を笑顔にさせたいとか、楽しませたいとかなら分かるけれど、 不特定多数を笑わせたい、楽しんでほしい、って、とっても大変なこと。 不安定な世界の中で、継続するためのモチベーションを持つのってすごいな、と思う。 芸人さんタイプの人は、テンション的にちょっと生理的に受け付けないんだけど(汗) 芸人さんって、博愛の精神だなぁ~、きっと、根は優しい人たちなんだろうなぁ~ と、ぼんやり考えた、そんな時間でした。 ▲
by theway_Iam
| 2012-11-23 12:30
| Holiday
2012年 11月 17日
![]() 大雨の中、それでも行くのです。 転んでもタダでは起きないタイプです。 期待が高まる入り口。 ![]() 大雨、人が少なくて。 雨の毘沙門堂、それもまた、真の姿だと思う。 ![]() こんな時間がたまらなく好き。 ![]() 柵の向こうは ![]() 小さな敷地内をうろうろ。 ![]() 色が綺麗なのか、形が可愛いのか。 あるいは、その両方か。 雨だからこそ。 ![]() ![]() くっついてるー。 かわいいなー。 ![]() ![]() 雨の中の観光もいいものです。 少雨じゃなくて、どしゃぶりだったけれどね(笑 ![]() ▲
by theway_Iam
| 2012-11-17 14:00
| Holiday
2012年 11月 14日
恒例の突然ハイキング。 今年はちょっと遅め。 8時集合予定が、9時に変更されて、良かったです。
![]() 円山公園を抜けて。 ![]() 10月入社のカンボジア人と中国人の歓迎会。 ![]() 歓迎会がハイキングって、軍隊かいっ! という突込みがタビタビ。 ある意味、軍隊です。 ![]() 上司さんお手制の地図。 昨日、朝からちまちま何やってるんだろう?と思ってたら、、、手渡された(笑 ![]() 公園の奥に登山口。 ![]() けっこう本格的な山道でした。 ![]() 頂上には、青蓮院の飛地境内である将軍塚大日堂がある。 ![]() めちゃんこ綺麗なお庭!!!!! 紅葉度合いも、まさに今が見ごろ。 ![]() ![]() 境内には二つの展望台が。 こちらは、たぶん北展望台。 ![]() ![]() 西大文字、法などが見えた。 すんばらしい眺め。 これぞ、パノラマ。 ![]() さらに西展望台は、こんな階段を上るのだ。 ![]() ![]() ひゃーーーー。京都随一の眺めじゃないでしょうか。 ![]() 振り返るとお庭。 ![]() 外に出てきて、駐車場の展望台。 夜景スポットだよね。 ![]() さて、下りますよ! かなりへばっている人の口からは「ヘリ呼びたい」と。 ![]() あと少しで清水寺というところに柵が。 一同真っ青。 えーーーーーー。 施錠されてる。。。 この柵越えたらセコム鳴る?(セコムマークあり) お寺に電話して開けてもらう? 真面目に相談。。。。。 すったもんだの末、柵の扉が開くことが判明。 ほっ。。。。。。。 ![]() 清水寺には何度もきたけれど、地主神社は、初めてきた。 ![]() これが有名な石ですか。 修学旅行生がうじゃうじゃー。 ごった返してた。 ![]() 清水寺を通過して~。 ![]() ![]() 大谷を通過して、お疲れ様でした。 ![]() お昼ご飯はOIOIの上のバイキングでした! ちなみに、OIOIはオイオイと読みます。 毎度同じ問答。 「やっとオイオイでランチだー。」 「マルイだっって」 「オイオイなんです」 「いや、だからマルイって読むんだってば」 「だって、オイオイだもん。」 「頑固だねー」 「オイオイはオイオイです。」 例え正式名称が何であれ、マルイなんて認めませんっ! 頑なにオイオイです。 たとえ街中で会話してて恥ずかしくてもオイオイは譲らないっ。 ▲
by theway_Iam
| 2012-11-14 10:00
| Hike
2012年 11月 03日
前はよく通っていたけれど、初めて♪♪ 北側の入り口から。
![]() 龍の乗り物だ。 平安時代ちっく。 ![]() のどかですなぁ~。 ![]() 色づき始め。 ![]() めっちゃんこ狭いけれど、通り抜けとしては楽しい。 ![]() これを見に来るだけでも価値あり! ![]() 晴明神社もどうだったけれど、動かすの大変?だろうね。 見てみたいなぁ。 ![]() よほど皆さんが餌をあげるのか、鯉がパブロフの犬状態。 池の上に手を出すと、なんとグロテスクな光景。 ![]() 南側の入り口♪ こちらが正門のようですね。 ![]() ▲
by theway_Iam
| 2012-11-03 16:30
| Holiday
2012年 11月 03日
神社というか、岩があるだけで、「神社の敷地」の境界線が分からない。
住宅地の一角に、ただ、デーンと岩がおわします。 ![]() こういう謂れで、ここにたどり着くまでにあちらこちらをさまよったらしい。 ![]() そして、岩があったという元の神社。 かなり?離れた場所にありますが、見に来ましたよ。 (というか、和菓子屋さんのついで 笑) 名前は違うけれど、鳥居には「岩上宮」と。 ![]() お化け屋敷は大嫌いなので、怖い謂れのある場所は、怖いです。 夜にトイレに行けなくなっちゃうじゃないっ! 本当に怖いから、やめてほしい。 怖い話はしないでください。 ▲
by theway_Iam
| 2012-11-03 15:00
| Holiday
2012年 11月 03日
龍めぐり~ということで、龍の名のついたこちらのお寺に。
![]() それにしても、大徳寺って、あまりにも入るところがありすぎて、全部、別拝観料になっていて(^^; 受付のお姉さんがとっても親切な方でした m(_ _)m ![]() お庭が有名らしい。 こ沱底(こだてい) 全部が映ってないから見えないけれど、お庭の端には ![]() 阿吽の石。 ![]() ![]() 一枝坦(いっしだん) パンフレットと限りなく同じアングルで納めたはず。 ![]() 龍めぐり!! 爪が4つだよね? 龍を見ることができて満足。 ![]() 担雪井 ![]() 東滴壺(とうてきこ):日本で最も古い坪庭 ![]() 龍吟庭(りゅうぎんてい) 想像力豊かに自然を感じます。 ![]() 大徳寺内には、休憩所があって、お茶も用意してあって(すぐになくなってた)、便利だなー。 皆さん持参したお弁当でお昼を食べていらっしゃった。 私も交じって、プチメックのパンでお昼ご飯♪ ![]() 大徳寺内の別の場所。 ここは入れない区域なんだけど、お庭がきれい!!! 頭だけつっこんで見てきた(笑 ![]() ▲
by theway_Iam
| 2012-11-03 12:30
| Holiday
2012年 11月 03日
![]() 源義経の「奥州へ旅立ちの地」という由来から名前がついたらしい。 ![]() で、いつのことか、については、年齢の整合性とか、何とかで、 説がいくつかあるらしい? 神社の方が、他の方に説明していた話を 聞き耳をたてて聞いてみた(^^; あっ! ざくろっ! 食べたいなぁ。 ![]() 八幡と名前のつくところには、いつも鳩さんがいっぱいなのだ。 ![]() 奥の手水もお見逃しなく。 ![]() ▲
by theway_Iam
| 2012-11-03 12:00
| Holiday
2012年 11月 03日
(2012.11)
正門?から入ったのって、初めて~。 今度こそ! 満を持して三度目。 ![]() それが例え四度目になろうとも、途切れぬ想いがあるのなら、何度でも足を運ぶのだろう。 それを、労とは思わない。 たどり着きたい場所への道は、喜びであり、楽しい道だ。 いざ、鳴龍。 ![]() 泉涌寺とまったく響きが違う!!!!!! w(@o@)w!!!!!!!!! えーーーーーーーーー。 やはり、自分で体験してみるものです。 そうですよね、人間一人一人の声が違うように、龍の鳴き声もまた違うのです。 こちらは、特殊な音がする訳ではなく、ただ単に反響音という感じでした。 体験できて、満足! そして、今、龍を見たことは覚えているし、その音も覚えているけれど、 天井図を思い出して描け、と言われたら、まったく描けない。 忘れちゃってる。。。 その時は、じっくり見るんだけれど。 開山塔と浴室も見学がセットになっているので、見てきた。 昔って、サウナ風呂だったんだね。 開山塔の庭園。 紅葉の時期は、それはそれは、美しいそうな。 ただし、人が多いけどね。 ![]() (2012.09) 今回は、特別公開期間もばっちり調べたし!! が、なんか静かです。 もっと混んでるんじゃないの? あれれ? あっ、高校の時の数学の先生だー。 そっくりだー。顔もそっくり、髪形もそっくり!! 竹刀を持って、そりゃー怖かったのです。 他の科目なら、先生が来てから皆ワラワラと席につくのに、数学の前だけは、ピチーっと座って、いい子ちゃんでシーンとお待ち申し上げる(笑 だってぇ~怖いんだもん。 ![]() なんてのんきなことを思いながら進むもやっぱり様子が。。。。 やっと見つけた観光客集団。 お寺の方がなにやら説明をなさっていたので、混じって聞く。 この中にも入れてもらった。 梁のお話とか、いろいろ聞いた。 真ん中だけ上下一緒で、左右は少しずつワザワザずらしているらしい。 ![]() ここの鬼瓦ちゃんは、お目めが空いてて、空が見えるのです。 ![]() そんなことはさておき、特別公開の時期が修正になっていたようで。。。。。。。。 またしても、空振りとなってしまったのでありました。 あらららららーーーーー。 団体さんとか、檀家さんだけに事前の特別公開がなされているらしく、一般は2週間後からとのこと。 むむむむむ。 リベンジします! (2012.06) 裏門かなぁ?? ![]() 鳴龍めぐり!ということで、行ったのだけれど、特別公開の期間しか入れないようで。。。 ![]() 残念ながらメインは空振りでしたが、おかげで静かなお寺をお散歩できました。 ![]() 秋にまたくるからねー。 ▲
by theway_Iam
| 2012-11-03 11:00
| Holiday
|
ファン申請 |
||