カテゴリ
メモ帳
最新の記事
以前の記事
2017年 12月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 01月 2004年 05月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 03月 2001年 01月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログパーツ
|
1 2011年 11月 27日
地名にもなっている一乗寺下り松
![]() 詩仙堂に入る前に、横の八大神社へ このあたりには何度も来たことがあるのに、初めて。 ![]() 今回は、元タクシーの運転手さん(?)にご案内いただいてお散歩したので、至れり尽くせりの解説付き。 ガイドファイルみたいなものをお持ちで、いろいろ教えていただいたー。 ![]() ![]() ![]() こちらは、先ほどの下り松の古木 ![]() 紅葉もいい感じです♪ ![]() ![]() 詩仙堂の色づき具合をチェックする場所。「はい! ここでチェックして入るかどうか決めてください!」 と言われました(笑 入りますー。 ![]() 左京区近辺は、遠くのお山が見えるのがいいの。山の色づきもきれいだし。 ![]() 詩仙堂 ![]() 入った証拠。 ![]() 撮影スポット。 お行儀よく並んで撮影しましょう。 アングルも指定の通りお願いいたします。 ![]() ![]() こういうの好き~♪ ゴロゴロ転がりたい<違 ![]() ![]() お庭にある「ししおどし」は鹿脅しと書く。 ワビサビを感じる静寂の中にカッコーンという上品な音ではなく、詩仙堂の音は、網走監獄で見た、木の枕をガンガン叩いて囚人さんを起こす時のような、 カッコーン という音。 鹿どころか、冬眠中のクマさんまで起こしてしまいそうな勢い。 ![]() 書院の中から。 人ごみの中、これだけ人を写さない写真をとる努力たるや、涙なくしては語れない(笑 すごく混んでた。 ![]() ![]() ![]() ここから金閣も見えちゃうのです。3本あるたるんだ電線のところの真ん中くらいに見える。 ![]() 楽しかった。 ありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2011-11-27 10:00
| Holiday
2011年 11月 06日
職場の福利厚生イベントに応募したら当たった~♪♪
半額負担で見ることができてラッキー。 ![]() ストーリーそのものもは、ややコメディー気味で、じっくりどっしり内容重視のお芝居が好きな私にはややライト過ぎる感じでしたが、気軽に楽しめて良かったです。 自分で自己負担だったら、絶対に選ばなかったであろう演目で(笑)、お芝居を見る幅が広がった。 全然予習しないで見たんだけど、へーーー、この曲って、これで使われていた曲だったのか~という、聞きなれた曲とかもあって、楽しかった。 ミュージカルを見たのはとっても久しぶりだったけれど、劇団が違うとここまで違うのか、と驚愕した。比べる相手はもちろん、宝塚。 宝塚の生伴奏ってすごかったなぁと改めて思う。 お芝居の中での歌の使い方も全然違う! イロイロ学んだ貴重な時間。 ![]() ところで、感動したのが最後の演出。 こうきましたかっ!!!と。 思えば、お芝居の中で伏線がしっかりと張られていて、とっても自然な流れでエンディング。 客席オールスタンディングオペレーション。 少なくとも私から見えた範囲内では100%立ったたね。 いやいや、立たざるを得ない状況なのですよ、これは(笑 ノリノリで最高潮の状態で幕を閉じた演出には、本当に脱帽もの。 宝塚も久しく見ていない。 機会があったら、見たいな~。 劇団四季のライオンキングとか、オペラ座の怪人も見たい。 バレエも見たい。 クラシックにも行きたい。 歌舞伎も行きたい。 来年は、いくつ行けるかな。 <お得情報> よくある事ながら、当日の半券があると、劇場近辺の指定レストランで割引が受けられる。 ぐるナビとかのクーポンと内容はそんなに違わないんだけど、ちょっとお得な場合もある。 詳細は、劇団四季のHP(http://www.kyoto-gekijo.com/restaurant/index.html)にて。 ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2011-11-06 12:00
| Event
2011年 11月 05日
マレーシアの主産業
![]() ![]() ![]() 収穫の様子。 ![]() ![]() 高い所の場合はこうなる. ![]() いつものホテルの近く. ![]() 最終日朝。 ホテルの朝食をスキップして、下町へ。 ![]() ![]() ![]() バナナのパウンドケーキが美味しかったお店。 ![]() ![]() ![]() マレーシアで日本系スーパーというとデパートのような感覚。 お店のつくりもそうだし。 ![]() ![]() 高いーーーー!!!! 1RM=25-30円なので,日本のドラッグストアの2倍くらいの価格?? ![]() ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2011-11-05 00:00
| Overseas
2011年 11月 04日
先ほどのhome Visitのお家に戻ってきた。
裏庭にココナッツの木があり、飲ませてくださることに。 ![]() 見ただけで、実の形から、中のココナッツ部分が厚いか、薄いか分かるんですって。 4つくらい落としてくださったのだけど、確かに言われた通りなの。 凄いなー。 ![]() 高いところは、このように。 ![]() 取ったどー。 ![]() ![]() グビグビ。 しっかり冷やして飲みたいです(^^; 実は、あんまり好きじゃない。 ココナッツ部分をスプーンでガリガリして食べる方が好き。 殻をもって帰るか?と言われたけれど、欲しいのはヤマヤマですが、こんなもの持って帰えれまへん。 生のまんま送っておくんなましー。 ![]() ところで、今回のHome Visitで楽しみにしていたこと。 カレンダーを見ること!!! ![]() わー、本当だー。 数字がたくさん!! 宗教ごとの月の日にちをかいているそうな。 イスラムの人たちは、イスラムカレンダーでラマダンの日程を決めるし、中華系の人は、旧正月とかをこれでチェック。 ひやー、大変 (>_<) ![]() 前回あんまり時間のなかった、ヌサジャヤをちょこっとゆったりめに。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2011-11-04 20:59
| Overseas
2011年 11月 04日
まさか二度もここに来ることになるとは思っていなかったタンジュンピアイ(笑
ここがプロジェクトサイトなのだから、複数回来るのも当たり前かぁ~と思ってみたりもした。 それにしても、日本の観光地でさえ行けてないところが多いのに、なんともマイナー(?)なところに二度も、、、とは。 ある意味とっても貴重な体験で、そして、来れて良かったと思った。 相手が自然である限り、いつも違う顔を見せてくれる。 1回行ったことがあるくらいで、知ったかぶりしちゃーいけないのですよ。 二回目の証拠に。 ![]() 先日の高潮で、このあたりも水浸しになったのだとか。 ![]() ![]() タンジュンピアイの名前の由来は「ピアイ」という名のこの植物。タンジュンは岬を意味する。 ピアイの岬なのです。 2回目にして初めて知る。。。。(^^; ![]() お猿さんがお出迎え。 お邪魔しまーす。 ![]() 長いのやら、短いのやら、たくさん落ちてた。 ![]() 大成功!! マングローブの植林に貢献いたしました! 1年後くらいに見に来なくては♪♪ と大はしゃぎの私に冷静な現地人「波に流されちゃうのよねー。うまくささっても、生き残るのはわずかなのよ。」 ![]() 最近、高潮で甚大な被害があったらしい。その証拠をいつくか。 こちら、今回の写真。 ![]() 前回の写真。 海水面の高さの違いは歴然。 引き潮とかのレベルではないそうな。 ![]() 出来るだけ前回との違いが分かるように、どんなアングルで写真を撮ったかなぁと思い出しながら、今回の写真を撮った。 水位の違いが分からないとね! 今回。 ![]() 前回(2011年7月の時) ![]() ![]() 私の服が違うでしょー!! 前回、日傘と日よけ手袋があるからいいもんねーと油断して、瀕死の黒鳥になったので、今回は、長袖なのだ!! バッチリだ! わざわざポーズをとってみた(笑 とある方に厳しくダメだしを受けました。あはは。 もう一つ飛び出したようなポーズでも。 お蔵入り(^^; ![]() そして、今回よく見かけたのがカブトエビの甲羅。 お猿さんが餌にしてしまうんだって。 えー、食べちゃうのー。 それにしても、どうして捕まえられちゃうの?? ![]() 青い鳥発見。 鳴き声はよく聞こえるんだけど、鳥を見れたのは初めて! ![]() 掌に乗りそうな小さな赤ちゃん猿を発見。 うまく撮影できなかったけれど。 かわいかったー。 またねー。 ばいばいー。 ![]() ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2011-11-04 20:56
| Travel
2011年 11月 02日
かまぼこ工場
![]() 練って~。 ![]() 生クリームの絞りみたいなもので、どんどん絞ってゆく。 ![]() こんな所、見学していいんかいなー。 日本ならガラス張りの向こうでしか見れないのに。 ![]() もしくは、見れるとしたら、帽子に割烹着みたいなの着て、完全防備でしか入れないよ。 こういうところがルーズなんだよねぇ。。。どこまでの衛生管理が必要かと言われると、そのレベルは、なんとも線引きが難しいところなんだけど。 日本人である限り、日本レベルがスタンダードなのです。 ホコリ一つでも落ちてたら、イヤなのよ。あぁ、潔癖症。。。。 ![]() ![]() 茹でる。 みるみる間に膨らんでゆく。 かまぼこみたい♪ ![]() 茹でたて。 かなり小麦粉系のものをつなぎにつかっているのか粉っぽい。 マズイ(汗 食べてみろ、と言われたので、果敢にも食べてみたよ。 残念ながら完食できず。 ![]() 薄っぺらくして揚げたバージョン。 ベビースターみたい。 美味しいー。 ![]() 普通に揚げたバージョン。 あっちっち。 まあまぁ食べられるかな。。。 粉っぽさがかなりなくなっている。 でも、味がないことに変わりなし。 チリソースと一緒に出してくださった。ソースをつけたら、かなりまし。 ![]() とってもいい経験をさせていただきました。 ありがとうございました。。。 ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2011-11-02 12:00
| Overseas
2011年 11月 01日
使用機の遅延のため、出発が1時間半遅れ。 関空でプラプラ。
いつもは5-10分で出てくるリフレッシュキャビンも、時間制限めいいっぱいまで滞在。 考えることは皆同じで、行ってみると上司さん方が。 リフレッシュキャビンながら、あんまりリラックス出来ない雰囲気ですが、そんなことでめげる私じゃない。 悠々とあんま椅子に座り二つのコース(1つ15分)も堪能。超ご機嫌。 あんまり私がご機嫌であんま椅子に座って「上司さんもしてみればいいのに~、気持ちいいですよ~♪」というので、上司さんもちょっと気になる模様(笑 「ご機嫌だねぇ。sarasaのオフィスの椅子、これにしたら? 毎日ご機嫌になれるじゃん」 「えー、置いてもいいんですか。」 今度買ってくれるよう交渉しようと思います(笑 自分で買う気はありませ。あはは ![]() 1時間半も空いてしまった時間。 こういうとき、上司さんを暇にさせはいけません。 もともと空港で報告をするようにと言われていたので、用意はしていたけれど、次々に部下を呼びつけて、進捗報告を要求する上司さん。 立派な川だね。 何 river?? ![]() KLで乗り換えて、ジョホールのセナイ空港へ。 22:05着。 空港からPuteri Pacificホテルまでリムジンタクシーで25RM=750円。 30分程度。 空港についたら、23時過ぎ。 ここから、先着の日本人含めミーティング開始。 私が関係する部分が終わったら、さっさと部屋に引き揚げたけれど(24時くらい)、上層部はそれからも明日の会議の内容、進行含めさらに。 いつものことならが遅いよねぇ。なのに翌日は7:30にホテル出発。 ![]() いつも利用するホテル。 秘書さんはポーターに「前回の時もボクが荷物を運んだんだよ! また、ここで会議なの?」と言われたそうな。 2ヶ月に一度、長々滞在してたら、覚えられるってものですか(汗 今回は、先方の会議室なので、ホテル内じゃなんだよーっ。 ![]() ってことは、ホテルを早く出発するのだ。 7:30。 強調したいこの時間。 急いで寝なきゃ、なんないの! お休みなさいー。 訪問地の中庭。 ![]() 今回は、初めての会議室。 へーーー、とっても立派。 そして、また毎回のことながら、遅れのスケジュール。 マレーシア、インド、カンボジア、インドネシアが参加。 punctual という概念が一切ないのがすごいよね。。。 そして普通、これだけ遅れてたら、休憩時間を短くしたりするのに、しっかり取る(^^; 会議場は、心配したほど寒くなくて良かった。 心もち、ヒンヤリしているくらいで快適。 足腰は冷やさないようにがっちりとストッキングは履いていましたが。 外はもんわーんと暑かったー。 2日目: Site Visit またもや、タンジュンピアイへ。 その前にちょこちょこと立ち寄り。 ホームステイでマレーシアの普通の生活(と言っても、農村ではないけれど)を体験させてくれるプログラムがあるらしく、その受け入れ先を訪問して、家を見せてもらう。 靴を脱ぐことに軽く驚くとともに、安心する。少なくとも、内と外という概念があるのだ。 ![]() このあたりが農村かなと思うんだけど、クーラーがないのよね。 どでかい扇風機と天井のサーキュレーションでしのいです。 断熱がだだ悪そうなので、こんな状態でクーラー入れられても困るんだけど(笑 エネルギー事情の改善は、なかなかに厳しそう。 すでに先進国並みのエネルギー消費状態にあるマレーシア。 一人当たり排出量は、突出している。 ![]() 定番のおはじき遊び。 私は遊び方を知らなかったんだけど、北欧から参加してた人は、同じようなのがある、と言ってやってた。 どこの国にもビー玉とおはじきがあるのね。 ![]() 10時のおやつ。 あげものです!!! ヘビ~~。 ![]() 2階までとは言わなくても、こんな段差がある。 ![]() ベッドルーム。 訪問者のコメント入り本があったんだけど、日本人がたくさん来ていた。 ![]() 結婚式の舞踊の練習だかで、小さな子たちがタンバリン特訓中。 一生懸命でカワイイの。 おじさまは伝統舞踊練習中、何気に(実はとっても)カメラ目線(笑 ![]() ![]() Fish Product Factory へ。 ![]() バナナの花!!! うわおぉ(@o@)すーごーいーねー。なんじゃこりゃ。 ![]() 普通は、こんな風に袋をかけてあるそうです。 バナナさん、美味しくなってね♪ 待ってるわ♪♪ ![]() ■
[PR]
▲
by theway_Iam
| 2011-11-01 00:00
| Overseas
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||